イニシエーター接続機能

remote.it デスクトップアプリを使用し、remote.itアカウントに登録されている他のデバイスへ
P2P接続またはProxy接続を行う手順を説明します。

  1. 接続の開始
  2. サービスへの接続
  3. 接続の切断
  4. その他の接続設定

 

1. 接続の開始

1) デスクトップアプリを実行し、remote.itアカウントでサインインします。

2)「Devices」メニューをクリックすると、サインインしたremote.itアカウントに登録されたデバイスのリスト(Webポータルのリストと同一のものです)が表示されますので、接続したいデバイスをクリックします。

v372-capture041.png

 

3) デバイスに登録されているサービスのリストが中央に表示されます。
 接続したいサービスをクリックします。

v372-capture042.png

 

4) 右ペインにクリックしたサービスの詳細が表示されます。
 [ADD TO NETWORK] ボタンをクリックします。

v372-capture043.png

 

5) ADDRESS に接続先のアドレスとポート番号が表示され、ボタンが [REMOVE FROM NETWORK] に変わったら接続準備完了です。
 ※ [REMOVE FROM NETWORK] ボタンの上に、アドレスとポート番号が表示されます。(この手順の例では demo-envy-win10-windows-rdp.at.remote.it:33000 です。)実際に接続に使うアプリ(例 リモートデスクトップアプリ)にはこのアドレスとポート番号を宛先として指定します。

v372-capture044.png 

 

6) 一度接続を開始したサービスは「Network」メニューでも確認することができます。

v372-capture045.png

 

※ バージョン 3.0.2 以降から、イニシエーター接続にオンデマンド接続が実装されました。
 これにより、接続を追加した直後は「待機状態」として接続を待ち受ける状態になり、アプリケーションから実際にアクセスされたタイミングで、ターゲットデバイスに対する実際の接続(P2P接続またはProxy接続)を開始します。

 接続が「待機状態」の場合、右ペインで確認できる各接続の詳細の「Connection」が「Idle」として示されます。また、ボタンのラベルは「REMOVE FROM NETWORK」になります。なお、実際にターゲットデバイスへの接続を開始したあと、無通信状態が15分(規定値)継続すると、ターゲットデバイスに対する実際の接続は終了し、再び「待機状態」に戻ります。

v372-capture045b.png

 

2. サービスへの接続

開始した remote.it の接続を使って、目的のデバイスのサービスへ接続する方法を説明します。
本ガイドでは Windows のリモートデスクトップを例としますが、宛先のアドレスとポート番号の指定方法はそれぞれのアプリケーションの方法に従ってください。

 

1) 接続中のサービスのアドレスとポート番号を控えます。
 ※アドレスの下の「COPY」の下にあるアイコンをクリックすると、アドレスやポート番号をクリップボードにコピーすることができます。(Webやリモートデスクトップ、SSHなどいくつかのアプリケーションについては、右側の「LAUNCH」アイコンをクリックすると、対応アプリを起動してアドレスを自動で引き渡します。)

v372-capture046.png

 

2) サービスへ接続するためのアプリケーション(この例ではリモートデスクトップ)を起動し、
  接続先のアドレスに先ほど控えた宛先を入力します。

v372-capture047.png

 

3) 接続できれば完了です。

v372-capture048.png

 

※ 初回の接続時のみ、Windows Defender ファイアウォールが通信を許可するかどうか確認を求められる場合があります。この場合は [アクセスを許可する] をクリックします。

v372-capture021.png

 

※ バージョン 2.7.0 以降から、イニシエーター接続時に何らかの理由でP2P接続ができなかった場合に、自動でProxy接続にフェールオーバーする機能が実装されました。
 接続後にサービス名をクリックし、詳細画面の Connection で P2P と Proxy のどちらで接続されているか確認することができます。なお、待機状態ではなく、ターゲットデバイスと実際にP2PまたはProxy接続中は、ボタンのラベルが「STOP CONNECTION」になります。

v372-capture054b.png

v372-capture055b.png 

 

3. 接続の切断

1)「Network」メニューをクリックし、切断したいサービスをクリックして詳細表示の中の [STOP CONNECTION] ボタンをクリックします。

v372-capture050.png


2) 接続が切断され、再び待機状態(Idle)に戻ると、ボタンが
[REMOVE FROM NETWORK] に変わります。(この状態で再びアプリケーションからアクセスがあると、再びP2PまたはProxy接続を開始します。)
 接続待機状態も終了する場合は [REMOVE FROM NETWORK] ボタンをクリックします。

v372-capture051.png


2) 接続待機の状態も終了すると、接続は中央のリストで「RECENT」に移動し、ボタンが [ADD TO NETWORK] に戻ります。
 ※「RECENT」のリストに残っている接続は、割り当てられたポート番号やその他詳細設定を維持した状態です。再び [ADD TO NETWORK] をクリックすることで、同じ接続設定で待機状態を再開することができます。

v372-capture053a.png 

 

※「Network」メニューにあるサービスは、タスクトレイのメニューを使って接続・切断を行うことも可能です。

v372-capture052.png

 

4) 「Network」のリストからも消す場合、接続ボタンの右側にあるリセットアイコンをクリックします。「Network」リストから消したサービスに接続する場合は、再度「Devices」のリストからサービスを選択して接続を行ってください。

v372-capture053.png 

 

4. その他の接続設定

1)「Devices」からサービスを選択して接続する際に、「CONFIGURATION」と「OPTIONS」の配下の設定を事前に編集できます。
 ※既に開始した接続の場合は、一度停止・待機状態を終了することで編集が可能です。

v372-capture056b.png 

v372-capture057b.png

 

※ 主要な項目について以下に説明します。

  • CONFIGURATION

    • CONNECTION NAME
      接続名を指定します。接続先アドレスは “接続名.at.remote.it” で作成されます。接続名のデフォルトは [デバイス名]-[サービス名] です。

    • LOCAL PORT
      接続を待ち受けるポートを指定します。指定しない場合、デフォルトで 33000 から順に採番されます。
    • LAUNCH TYPE
      生成される接続文字列をURL形式かCommand形式かを選択します。
    • Auto Launch
      接続開始後、定義された起動URLを自動で実行するかどうかを選択します。(HTTP、HTTPSタイプのサービスのみデフォルトで有効です。)
    • COMMAND / URL
      アプリケーションを起動し接続情報を引き渡すためのコマンドやURLを編集できます。
  • OPTIONS

    • IDLE TIMEOUT
      アプリケーションからの通信が無通信になった場合に、接続を切断して待機状態に戻るまでの時間を指定します。0 を指定すると無効になります。デフォルトは15分です。
    • ROUTING
      接続方法を次の3種類から指定できます。ただし、デバイスオーナーがサービスの登録時にデフォルト以外に指定した場合は変更できません。
      ・Peer to peer with proxy failover:まずP2P接続を試み、失敗したらProxy接続する
      ・Peer to peer only:P2P接続を試み、失敗した場合は接続しない
      ・Proxy only:最初からProxy接続だけを試みる
    • Local Network Sharing
      ローカルホスト(127.0.0.1)ではなくローカルIPで待ち受けることで、同一LAN上の別のデバイスからもアクセス可能な接続を作成します。
    • Proxy connection
      デバイスを共有していないユーザーや、remote.it を利用していないユーザーからもアクセス可能な接続先アドレスとしてProxy接続を開始します。
      このオプションを有効にした場合、セキュリティのため接続元制限を以下の2種類から選択できます。
      ・IP Latching:アドレス発行後、最初にアクセスしたIPアドレスだけに制限する
      ・none:アクセス制限しない(誰でもアクセス可能なため扱いにご注意ください)
    • Connection Logging
      トラブルシューティングなどのために必要な接続ログを有効にします。
この記事は役に立ちましたか?
0人中0人がこの記事が役に立ったと言っています