Web ポータル リリースノート

Webポータル リリースノート

2022.6.6 - バージョン3.8.0

新機能

  • 接続のデフォルト設定の追加
    プロトコルごとに起動方法の詳細を設定することができるようになりました。(ローカルで設定を上書きすることもできます。)
  • 組織ゲストページの追加
    個別にデバイスやサービスを共有したユーザーを表示します。
  • メンバーユーザーページの追加

機能強化

  • 「Announcements」メニューの名称を「Inbox」に変更
  • Professional Plan のアカウントもロールページを表示し、ロールの状態を確認できるように変更
  • メンバーシップページに組織(Organizations)のアバターを表示
  • ネットワークに追加した後の接続を編集できるように変更

不具合修正

  • 接続のデフォルト設定で、デフォルトのトークンが検出された場所をリストアップする
  • 接続の開始状態の表示の修正
  • デバイス復元機能の修正
  • 複数のユーザーと共有する際の名前の重複に関する修正
  • デバイスリストのステータス(Status)とカテゴリー(Category)カラムの改行表示に関する修正
  • デバイス所有者が不明な場合の処理の修正


2022.5.18

機能強化 (v3.7)

ルック&フィールが新しくなります!このデザイン変更により、デスクトップと Web portal はより一致した体験になります。プレビュー版で提供していた beta.remote.it が今後のメインストリームです。従来の Web portal にはないパワフルな機能を提供しますが、一部 Script(スクリプト)などのまだサポートされない機能はオリジナルの Web protalで 引き続きご提供していますのでご安心ください。

詳細はこちらの記事もご覧ください。

  • 各種ナビゲーションとルック&フィールを刷新します。(ダークモードのサポートも含む
  • Business Plan(ビジネスプラン)のサブスクリプションを導入します。以下内容を含みます。
    - カスタムユーザーロール
    - ユーザーアクセスコントロール
    - 1年間のアクティビティログ
    - SAMLシングルサインオン(SSO)オプション
    - 無制限のAPI使用
  • カスタマイズ可能なデバイスリスト列と強化されたリストフィルタリング
    - デバイスにタグを追加し、タグによるフィルタリングが可能

他、さまざまなバグやパフォーマンスの向上に関する修正を行なっています。

 

2022.3.2

機能強化

  • remote.it アカウントの多要素認証(2FA)を追加しました。(注:Googleアカウントの MFA は Google アカウントで制御され、Googleサインインを使用するすべての場所でのサインインに影響を与えます。remote.it では制御できません。)
  • デバイス名が UTF-8 文字コードに対応しました。
  • アクティビティログのサービスを判別できるようデバイス名を追加しました。
  • パスワード変更時にグローバルサインアウトを提供します。(注:これにより、あらゆる場所でサインアウトされ、アクティブな接続は全て切断されます。)

不具合修正

  • デバイス追加(Add Device)の手順を更新しました。
  • いくつかの軽微なバグを修正しました。


2021.11.2

機能強化

  • デバイスのライセンス制限と関連表示への対応しました。

不具合修正

  • パスワード漏洩が疑われる場合等のために、ユーザーがサインアウトできるグローバルサインアウトボタンを追加しました。
  • アカウント作成フォームで、すべてのフィールドとボタンを表示するためにブラウザの高さが625px以上必要だった問題を修正しました。
  • 複数のデバイスを選択してカテゴリーを設定しても、1台のデバイスにしか適用されない問題を修正しました。

 

2021.9.29

機能強化

  • 個人向けの新しい価格プランのサポート
  • デバイスのオンライン/オフライン通知フラグを共有デバイスに対応しないようにしました。

不具合修正

  • 連絡先(Contact)の作成・編集時にグループ名をチェックするようにしました。
  • バルクレジストレーションなどのプロダクトの作成時、Privateのみをサポートするようにしました。
  • ブラウザのコンソールログの減少


2021.7.21

機能強化

  • デバイス登録の処理速度を改善しました。
  • バルクレジストレーションの処理速度を改善しました。
  • バルクレジストレーションのCSVファイルアップロードの処理速度を改善しました。
  • デバイス共有(Share)と共有解除(Unshare)のイベントが「Logs」メニューに表示されるようになりました。
  • ログインページを更新しました。

不具合修正

  • いくつかの軽微なバグを修正しました。

 

2021.6.3

機能強化

  • 料金プランに関する更新を行いました。

不具合修正

  • いくつかの軽微なバグを修正しました。

 

2021.3.18

機能強化

  • アクセスキーに関するメッセージを更新しました。
  • クリックジャッキングに対する保護機能を強化しました。
  • P2P接続専用デバイスからのプロキシ接続を防止し、代わりにデスクトップアプリを使った接続の開始を試みる機能を追加しました。
  • プランなしでクレジットカードを追加できるようになりました。
  • クレジットカード情報を削除できるように改善しました。

不具合修正

  • 「Actions」メニューの「Remove Sharing」で複数のデバイスの共有を削除する際の問題を修正しました。
  • 日本語のためのドキュメントリンクを修正しました。
  • ページのルーティングのバグを修正しました。
  • その他いくつかの軽微なバグを修正しました。

 

2020.12.02

不具合修正

  • Partner portal(パートナーポータル)の表示について調整しました。

 

2020.11.11

不具合修正

  • Edgeブラウザでの表示について調整しました。
  • Account(アカウント)ページが表示されない問題を修正しました。
  • Category(カテゴリ)列を更新後の表示処理を調整しました。

 

2020.11.3

機能強化

  • デスクトップアプリダウンロードのスプラッシュ画面を追加しました。(ブラウザー毎に一度だけ表示)
  • ログイン画面のレイアウトを変更しました。
  • デバイスリストのローディング中に表示する回転アイコンを改善しました。

不具合修正

  • Access Key のコピーに関する問題を修正しました。
  • 管理パネルのサービスタイプに接続した際にブラウザで起動しない問題を修正しました。

 

2020.10.2

不具合修正

  • オンライン/オフラインの通知設定の変更が正しく保存されない問題を修正しました。

 

2020.9.17

機能強化

  • グローバルな読み込み時間を改善しました。
  • 大きなデバイスリストの扱いやすさを改善しました。
  • remote.it AWS AMI を使ってセットアップしたサービスへのProxy接続を防止するよう対応しました。
  • 「remote-access-key.csv」にアカウントのユーザ名を追加しました。(remote.it AWS AMI 向け)

不具合修正

  • バルクルクリプトに関するUXを改善しました。
  • サインインページのバナー表示に関する問題を改善しました。
  • パートナーポータルへアクセスできないユーザの場合、リンクを非表示にするよう改善しました。

 

2020.8.25

機能強化

  • remote.it AWS AMI 登録のための Access Key 作成機能を追加しました。
  • Webhook を使ったオンライン/オフライン通知をサポートしました。

 

2020.8.4

機能強化

  • Googleサインインを含む新しい Cognito OAuth 認証に対応しました。
    ※すべてのアカウントでパスワードのリセットが必要です。詳細はこちら
  • 改ページを含む大きなデバイスリストの表示を改善しました。

不具合修正

  • バルクスクリプトのステータス更新を修正しました。

 

2020.7.8

不具合修正

  • デバイスリストの検索を使用する場合、「Enter」キーを必要とするように修正しました。
  • 「Partner Portal」ページに空白が表示されないよう修正しました。

 

2020.6.23

機能強化

  • オートレジストレーション(Auto Registration)を公開しました。
  • デバイスリストで所有デバイスと共有されたデバイスの表示を改善しました。
  • 新しい製品のリリースとダウンロードを通知するバナーを追加しました。
  • 「Account」ページで請求書のPDFをダウンロードできるようにしました。(app.remote.itのみ)
  • 「Logs」に接続イベントを追加しました。
  • デスクトップアプリやその他ソフトウェアをダウンロードするためのボタンをサイドメニューに追加しました。
  • バルクレジストレーションの転送を自動確認するよう変更しました。

不具合修正

  • バルクスクリプトのジョブ完了が正しく更新されるように修正しました。
  • バルクレジストレーションやオートレジストレーションで登録されたサービスが無効な場合のダイアログのレイアウトを修正しました。
  • ツールチップのデバイス共有ボタンに "Manage sharing" が表示されるようになりました。

 

2020.6.3

機能強化

  • デバイスリストが「デバイス検索」モードに切り替わるためのデバイス数の閾値を1300に引き上げました。

 

2020.5.28

機能強化

  • 「Scripting」ページのボタンのレイアウトを改善しました。
  • アカウントに300以上のデバイスがある場合、自動的に「デバイス検索」モードに切り替わるように変更しました。これに伴い、デバイスリストの「Device serch only」チェックボックスを削除しました。

不具合修正

  • メニューの「言語を選択」オプションを削除しました。(この機能はGoogle翻訳を使用していましたが、一部の国ではサポートされないためです。)翻訳が必要な場合はブラウザーが提供する翻訳機能をご利用ください。なお、本変更はシステムメールの言語選択には影響しません。
  • サービスダイアログ内のテキストの誤りを修正しました。
  • デバイス名の変更がすぐに反映されなかった問題を修正しました。
  • Microsoft Edge(バージョン18.x)でのいくつかの問題を修正しました。
  • いくつかの軽微なUIの問題を改善しました。
  • いくつかの軽微なバグを修正しました。

 

2020.5.6

  • Windows 10 / Edge のデバイスリスト表示の問題を修正しました。
  • いくつかの軽微なバグを修正しました。

 

2020.4.30

  • 「Add Device」ページを更新しました。
    • Raspberry Pi と Windows の手順を更新
    • macOSの手順を追加
  • アカウントメニューの下に “Downloads” リンクを追加しました。
  • Microsoft Edge バージョン18 以前でサインインに失敗する問題を修正しました。
  • いくつかの軽微なバグを修正しました。

 

2020.4.20

  • デバイスリストのオンラインアイコンをクイック接続ボタンに変更し、サービスへ素早く接続できるようになりました。
  • いくつかの軽微なバグを修正しました。

 

2020.2.18

  • デバイス共有(Share)機能のアップグレード
    これまでの全てのポートを対象としたデバイス単位の共有に加え、デバイス上のポート(サービス)を個別に選択して共有できるよう機能強化しました。使用方法はこちら(英語)
  • いくつかの軽微なバグを修正しました。

 

2020.2.4

  • VNCサービスの接続情報の表示を改善しました。
  • ログページの更新ボタンの挙動と取得日付の表示を改善しました。
  • いくつかの軽微なバグを修正しました。

 

2019.12.19

  • デバイスを転送(Transfer)する際の確認メッセージを追加しました。
  • 接続が失敗した際のメッセージを変更しました。
  • いくつかの軽微なバグを修正しました。

 

2019.11.21

  • オンライン/オフラインのemail通知
    デバイスの状態がオンラインまたはオフラインに変化した時にemail通知ができるようになりました。Webポータルにサインイン後、アバター画像(画面左上)を展開した中のAccountメニューで設定できます。

  • Logsページ
    デバイスのオンラインおよびオフラインのアクティビティ表示を追加しました。履歴をCSVファイルでダウンロードできます。

  • Contactsの操作性向上
    デバイスの共有(Share)、共有解除(Unshare)、転送(Transfer)などの操作の際のContacts選択操作をリフレッシュしました。オートコンプリートとリストで簡単に選択できるようになりました。

  • その他の更新
    - デバイス共有(Share)と同様にデバイス転送(Transfer)のフローを見直しました(受け入れ承認の省略)。
    - その他軽微なバグ修正を実施しました。

 

2019.10.1

  • スクリプティングの"New"または"Running"のステータスをクリックして、ジョブの詳細を表示できるよう改善
  • 日本語翻訳を使用時、バルクスクリプトのSubmitボタンをクリックできない問題の修正
  • いくつかの軽微な不具合の修正

 

2019.9.17

  • デバイス共有(Share)の際、共有するデバイスに対する所有者以外のバルクスクリプト実行可否を選択できる機能の追加
  • デバイスリストにデバイス検索モードのヘルプを追加
  • いくつかの軽微な不具合の修正

 

2019.8.17

このリリースでは、ナビゲーションサイドバーの一新、アカウントページおよびその他の更新とクリーンアップなどが含まれています。

  • 🎨 新しいデザイン!
    従来のデザインを整理し、フォント、アイコン、色などを統一しました。新しいアクションアイコン、使いやすくなった一括アクションドロップダウン、検索/フィルターボックスなど。その他軽微な改善を含みます。
  • 🔎 より簡単なナビゲーションと検索!
    使いやすく、より速く、より直感的なサイドバーメニューに一新しました。またデバイスリストに多くデバイスが登録されている場合向けの機能「デバイス検索」へのアクセスを簡単にしました。
  • 🏎 より速く!
    ほとんどのユーザーのデバイスリストの読み込みが30〜50%速くなります。他にもいくつかの最適化によりポータル利用の快適さが向上しました!
  • 👤 アカウントセクションの改善!
    アカウントセクションを再構築し、より直感的で素早くアクセスできるようにしました。
  • 🧭 ナビゲーションのサポート!
    すべてのページでURLナビゲーションをサポート、ページをリロードまたはブックマークが可能になりました!
  • 🎉 上記以外にも多くの改善と最適化を実施しました!

最新リリースが皆様にお楽しみいただけることを願っています!今後も順次アップデートをお届けします。ご意見やご提案もお待ちしておりますので、jpsupport@remote.it までメールでご連絡ください。

 

 

2019.7.10

  • デバイスの所有者だけがIP制限を解除できるように改善
  • IP制限とリバースプロキシ接続に関する説明文を接続画面に追加

 

2019.6.20

  • ポートプロキシ接続に対するIP制限の機能強化

 

2019.6.18

  • 「Secure web」のサービスタイプを https で起動するよう改善
  • いくつかの軽微な不具合の修正

 

2019.5.21

  • デバイス登録ページのヘルプリンクを削除
  • 新しいパスワード設定時のパスワード長に関する問題を修正
  • サービスのアドレスのラベルを ”Address" から “Service ID” に変更
  • 「Add device」ページの「Raspberry Pi」内に適用対象に関する内容を追加
  • 「Add device」ページの「Linux」内の自動インストールコマンドで使用している "wget" を "curl -LkO" に変更
  • remote.itのロゴの位置を左メニューの下部に変更

 

2019.4.23

  • remote.itのインストール方法を案内する「Add Device」ページを追加
  • アカウント作成後、自動的にサインインするよう改善
  • デバイスリストの列のソート状態を維持する改善

 

2019.4.3

  • ポータルの読み込み速度を改善
  • デバイス検索のためのヘルプメッセージを追加
  • ヘルプリンクを修正
  • いくつかの軽微な不具合の修正

 

2019.3.27

  • アカウント削除を申請するためのリンクを追加
  • 誤ったサブスクリプション表示に関する問題を修正

 

2019.3.9

  • iOSでのサインイン処理を改善
  • アカウント、デバイスに関する処理の確認期限を72時間に変更
  • “What’s new” メニューおよびリリースノート更新時の通知機能(ベルアイコン)を追加
  • その他軽微な不具合の改善

 

2019.2.20

  • モバイル向けアプリケーション入手のための誘導バナーを追加
  • 「Recent Changes」を「What’s New」に変更し、リリースノートのページへリンクを更新
  • 接続失敗時の表示をより分かりやすくするため赤い警告へ変更
  • 一部のブラウザでemailアドレスがデバイスリストの検索フィールドへ事前に入力される問題への対応
  • 「Actions Help」のリンクを更新
  • ユーザーアカウントの表示(有償・無償)不具合の修正

 

2019.2.11

  • アカウント作成時に利用規約・プライバシーポリシーへの同意チェックボックスを追加
  • 接続失敗時のアラートに関する修正
  • 削除したデバイスがデバイスリストに残る場合がある問題を修正

 

2019.1.25

  • パスワードに最大64文字まで設定できるよう修正
  • デバイス検索フィールドの配置を修正
  • 「Getting Started」ダイアログのリンクを更新
  • 「Getting Started」のリンクを docs.remote.it に変更
  • Developer Key が表示されないことがある問題を修正
  • デバイスリストでデバイスの選択を解除すると例外エラーが発生することがある問題を修正
  • 「Bulk Service Configuration」ダイアログフィールドにラベルを追加
  • remote.itアカウントとして「+」を含むE-mailアドレスをサポート

 

2019.1.7

  • デバイスリストでカテゴリ別にグループ化してから更新をクリックすると、デバイスリストが空白になる問題を修正
  • デバイスリストでデバイス名以外のフィールドをフィルタリングして更新しても何も表示されない問題を修正
  • サインインページを長時間開いたままにしておくとサインインが失敗する問題を修正
  • メニューアイコンを左メニューをクリックして非表示にするとデバイス名が消える問題を修正

 

2018.12.10

  • オートレジストレーションのためのチェックボックスヘルプテキストの誤表記を修正
  • デバイス共有(Share)のモーダルのボタン名を変更
  • モバイルブラウザでサインインできない問題を修正
  • いくつかのエラー処理を改善
  • 軽微なセキュリティ関連問題を修正
  • SSHのヘルプリンクを更新

 

2018.11.12

  • FireFoxで一部の決済処理が失敗する問題を修正
  • サインアップタイムアウトを15分から60分に変更
  • ステータスとカテゴリの列が消えることがある問題を修正
  • RDP/RDP+サービスタイプへの接続時に自動起動しないよう変更
  • 接続に対するIP制限を有効または無効にするためのオプションを追加
  • remote.it APIをv27にアップグレード

 

2018.10.31

  • デバイス共有(Share)を実行する際にコンタクトの内容を正しく表示できない問題を修正
  • サインインページのメールアドレス/ユーザー名フィールドの大文字化を中止
  • プロダクトに登録できるサービスタイプに「NxWitness」を追加

 

2018.10.17

  • 特定の状況でカテゴリが消える問題を修正
  • レジストレーションのレコードが削除されない問題を修正
  • 設定が順不同にマッピングされる問題を修正
  • 特定のユーザーがログイン画面に繰り返し戻される問題を修正
  • 特定のユーザーのデバイス共有(Share)が壊れる問題を修正
  • 一部の決済処理が失敗する問題を修正
  • 名称がremot3.itからremote.itに変更
  • アカウントの支払い画面にアイコンが表示されない問題を修正
  • オートレジストレーションに関する命名ルールを標準化
  • パスワードの検証方法を改善
この記事は役に立ちましたか?
1人中1人がこの記事が役に立ったと言っています